上の写真
イチゴの葉に常在して生息している微生物である。
ハイポネックス培地で培養すれば、葉の表面に多様な微生物のコロニーが出来る。
空中常在微生物が常時葉の表面に落下している。
自然の状態では葉の表面にコロニーは作らない。菌糸も見ることが出来ない。
培養基というのは人間が作った自然界ではありえないものであるが、
こういう微生物が休眠しているか、活動しているかは別として、こういう多様な微生物が、
葉の表面に存在している。
この中に病害菌の胞子が存在すれば、胞子は発芽し・・・やがて病害をもたらす。
化学農薬の散布は、葉の常在菌を殺すことで、病害を防止する考え方である。
宇井 清太の「自然生態系無農薬栽培法」は。「殺す」のではなく・・・・
ラン菌(木材腐朽菌)MOG-A1 株を逸早く繁殖させエリアを占有することで、
多様な微生物、病害菌の胞子を休眠させる・・・方法である。
ほとんどの微生物は、強い菌が近くに菌糸を伸ばすと・・・休眠する性質を持っている。
無駄な抵抗をしない・・・。
これが自然界の地表における微生物の生活生態である。
培養基上の微生物の多様なコロニーが見られるのは、あくまでも人工環境下の
微生物生活形態である。
細菌は・・・簡単に「休眠」する。
ラン菌(木材腐朽菌)MOG-A1 株の菌糸は「休眠」しない。
悪環境になれば・・・菌糸の伸長を止めるが・・・・。休止である。 休眠ではない。
最強のラン菌(木材腐朽菌)MOG-A1 株を葉面散布、土壌添加すれば、
このラン菌(木材腐朽菌)MOG-A1 株の菌糸は、他の多様な微生物の胞子、芽胞を
休眠させ、ラン菌(木材腐朽菌)MOG-A1 株菌糸がエリアの支配者となる。
病害菌をも休眠させる・・・。
ラン菌(木材腐朽菌)MOG-A1 株の発見で、これまでになかった画期的な病害対策技術が生まれた。
有機農法では細菌を用いるから・・・無農薬栽培が出来なかった!
培養基と圃場は異なるからである。
圃場ではしばしば乾燥する。
細菌は・・・簡単に乾燥すると休眠に入る。
乾燥状態の土壌では、多様な微生物が存在しても休眠状態。 使いものにならない。
bacillus菌、乳酸菌、光合成細菌・・・・。
乾燥した葉の表面では・・・休眠状態で存在する。
SmartMax GreatRay溶液によるイチゴ完全無農薬栽培圃場試験
suma-to siken 136
136